:2011年
歯医者さん、言いつけは守っております
以前、歯医者さんへ行ったとき、虫歯になりかけの歯があったのですが、「まだ、フロストをすると防げるよ〜」と歯医者さん。Kimmyはその約束を守って、毎晩、フロストにいそしんでおります。
頭の中のそろばんで、毎晩フロストをする時間(5分もあれば十分)と歯医者で虫歯になった際の治療費を計算した結果、多少めんどうくさくとも、毎日、フロストする事にしました。
一度、フロストすると癖になって、しない日は考えられないくらい気持ち悪いです。
まあ、フロストの味、種類、いろいろありますが、私は味なしの物を使っています。
歯は海外で暮らす者にとって大事なものなので、ケアはちゃんとしましょうね。
2011年12月21日 投稿者:kimmy/生活編
飲むお酢大好き、第2弾!
先日、ブログで紹介した飲む紅酢「ホンチョ」。実は、こちらの黒酢「フッチョ」にもはまっています。サイズは500mlで種類も豊富で、今まで飲んだことあるのが、ゆず、ざくろ、プルーン。韓国食材店にも売っているのですが、ゴールドコーストの北地区、ちょうどハーバータウンの向かいにある日本食材店「GO GO MART」さんでも売っていますよ。確か1本、3ドル50セントだったかしら。
黒酢1、水3でうすめて飲むのがスタンダード、お好みに合わせて1:2でも1:4でもOKです。牛乳や豆乳で割るのもOKですが、ホンチョと同様、私は時々焼酎で割って飲みます。沖縄の居酒屋では泡盛を黒酢で割ってのむドリンクメニューがあるので、違和感なく飲めます。おいしいですよ〜。ホンチョよりフッチョのほうがそんなに酸っぱくないと思うので、まずはフッチョから試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、もっといろいろ知りたい人は、「黒酢 フッチョ」で検索すると楽天さんのショッピングサイトのページがリストされるので、このページを見ると、詳しく書いてあります。
2011年12月19日 投稿者:ワイドゥ/生活編
ドランクン・チキン(DRUNKEN CHICKEN)
先日、ゴールドコーストでおいしいチキンを発見しました。ドランクン・チキンというお店です。日本語にすると「酔っ払ったチキン」です。私が行ったのは、ロビーナのお店で、ロビーナタウンセンターから車で数分のところに位置する「EASY T CENTRE(イージー・ティー・センター)」という小さなショッピングセンターの中にあります。
このショッピングセンターには、安売りで有名な「ALDI」の他、ファーストフードのお店、インド料理や、タイ料理のレストランがあります。
この店の売りは、赤ワイン、シャンパン、シェリーでマリネしたチキンです。以前、RUNAWAY BAY(ランナウェイ・ベイ)店で、赤ワインのチキンを頂きましたが、おいしかったです。
今回、感動したチキンは、CHICKEN WING(チキンの胸肉)です。写真では、伝わりにくいかもしれませんが、かりっとクリスピーに揚げてあり、一口、チキンをかんだ瞬間に、ジューシーで柔らかい肉が口の中を一杯にしました。KFCのチキンもおいしいけれども、これはお勧めです。
値段は、3つで$5.25で、ひとつでも販売しているので、ためしに食べてみてください。久しぶりのヒットでした。お持ち帰りもできますが、やっぱり揚げたてが最高です。
※※Drunken Chickenのホームページ(英語)はこちらから※※
2011年12月 5日 投稿者:ジョルジョ/グルメ編
ハムを買うときに覚えておきたい英語
先日、お友達のグルメさんから素朴な質問がありました。
スーパーの「量り売りハムコーナー(DELI )」でかたまりハムを切ってもらう時、「このハムを200グラムください」と言うと、たぶん切り方なんだろうけど、「シン?シェ−ン?」と聞かれるんだけど、何て言っているのかわかる?と。。。
いつもパックされているハムを買う私達は「???」でした。でも、わからないままにするのも気持ちが悪いので、スーパーでグルメさんお勧めのMILANOハムを量り売りコーナーで買ってみることにしました。
「MILANOハムを200グラムください」と言うと、やっぱり聞かれました。答えは「SLICED ? or SHAVED ?」でした。違いは何?と聞くと「SHAVEDのほうがSLICEDより薄切り」だと言っていました。なるほど、勉強になりました。何事も経験しないとわかりませんね。ちなみに、その次に同じように買ったら切り方は何も聞かれませんでした。これまた、不思議。
すでに切れているハムから量ってもらって買うのもいいですが、やはり、かたまりハムから自分の好みの切り方でその場で切ってもらうのが最高に美味しいですよ!!
2011年12月 5日 投稿者:ワイドゥ/生活編
アディクト・ボール
娘の7歳のお誕生日祝に頂いたゲームですが、なぜか娘ではなく私がこれに嵌っています。その名前の通りつい夢中になってしまうアディクト・ボール。それは小さいボールを1からスタートして迷路を潜りぬけゴールの100まで行くゲーム。
ちょっとバランスを崩すと簡単に迷路からドロップオフしてしまい、また振り出しから始めなければならない。このフラストレーションが夢中になってしまう人(私)とすぐにあきらめてしまう人(娘)に分かれてしまうのである。
このゲームに必要な事は、忍耐、手先の器用さ、目と手を上手く調和させること。因みに、ぱんださんの旦那様は1日でクリアしてしまったが、少なくとも50回以上トライしたそうだ。うーーーーーむ、凄い熱中力!私も絶対ゴールするぞー!あれ、目がチカチカしてきた・・・・。
追記:「良いところまで行っていたのにドロップオフした事に腹を立てそのボールを窓から投げてしまい、そのボールがまんいち人の頭に当ってしまう可能性がある為、当っても怪我しない素材で作られている」と解説されていた(笑)
2011年11月28日 投稿者:かめさん/生活編/コメント(2)
暑い日にもお勧め、飲むお酢
1年ぐらい前から、はまっている韓国製品の飲むお酢、「Daesang(デサン)の紅酢(ホンチョ)」。通常、紅酢1、水3でうすめて飲みますが、お好みに合わせて1:2でも1:4でもOKです。韓国では5人に一人が美容と健康のためこの紅酢(ホンチョ)を飲んでいるようです。酸っぱいの大好きなので、見つけたときには嬉しかった!沖縄ではよく黒酢やもろみ酢などを買って毎日ガブガブ飲んでいるぐらいなので。。。夏はこれを飲むと元気がでます!
種類はいくつかあって、試したのは写真の「高参味」(高麗人参を蒸したもの)と「ざくろ味」。くせがないのは、「ざくろ」なのでお勧めです。他に「ブルーベリー味」、「野いちご味」もあるようです。牛乳や豆乳などで割る飲み方もありますが、私は焼酎で飲んだことがあります。カキ氷に原液をそのままかけても美味しいかも!
先日、日本に帰国した際、クスり屋さん(マツモト●●●)に売っていました。インターネット通販でも結構見かけ、どちらかというと美容やダイエットというのを売りにしていましたね。
ちょっと飲んでみようかなあと思う方は、まずは日本のサイトを見て下さい!ゴールドコーストで売ってるのは韓国語なので何て書いてあるか読めません。まずは前情報を!ご購入は韓国食材店で!
【デサンジャパンの紅酢、紹介ページ】
http://www.daesang.co.jp/campaign/hongcho/
2011年11月15日 投稿者:ワイドゥ/生活編
ジャカランダの花が咲くころ
春になると紫色の花をいっぱいに咲かせる木、ジャカランダ。日本の桜の木のように、花が一度に咲きその後に葉が出る木なので、お花が咲く時期は木が紫色一色となりとてもきれいです。また桜のように花びらが木下にいっぱい落ちるので、紫色のじゅうたんを引いたようになります。
ジャカランダが咲くのは春(夏?)の到来の時期で、ブリスベンやゴールドコーストは10月、11月くらいがピークです。この時期は学校の期末試験にも重なるとかで、ジャカランダの花が咲くと学生時代のつらい試験勉強を思い出す、という私の友人の話を聞き、「桜」が咲くころはもう入試や期末試験のあとだから、雰囲気は似ているけど思い出し方がちがうのだなぁなどと思いながら、花びらの上を歩いてみました。
2011年11月11日 投稿者:momoko/生活編
香りが持続、私のおすすめ柔軟剤
家事の中で洗濯が大好きな私は洗濯洗剤や柔軟剤にもちょっとこだわりがあって、今までいろんなものを試してみました。。最近、かなりポイントが高いのがこの柔軟剤「Comfort Fabric Conditioner」。仕上がりはもちろん、なんと香りが長続きするというところが一番のお気に入り!!
14日間も香りが持続すると書いてありますが、うそではありません。洗濯物を干す時、洗濯物をたたむ時、洗濯した衣類を着ている時。。とこの香りに癒されています。洗濯した衣類を着なければ、14日間、いやそれ以上にこの香りが消えません。私はSunshiny Daysという香りを使っていますが、他にも5種類あるようです。あなたの好きな香りを見つけて試して下さい!
日本でも「香りがずっと続く」をセールスポイントにした柔軟剤が新発売されているようです。日本もオーストラリアも流行る時期が同じなのでしょうか。。。。
2011年11月10日 投稿者:ワイドゥ/生活編
車を運転していて思うこと(3)
信号待ちで車間距離を異常に空けている車がいますよね。特に、オートマの車。信号待ちの間、徐々に車間を縮めていって、結局、その車と私との間が大きく空き、あたかも、私がこんなにスペースとったといわんばかりになる時ってないですか?
オートマ車はブレーキを押さないと自動的に動くので、楽ですけど、こんな風にダラダラ、チンタラ車を動かされると大変頭にきま〜す!!
止まるのか止まらないのかはっきりしてよねえ〜(プン)!!
2011年11月 8日 投稿者:kimmy/生活編
11月の不動産セミナー大盛況でした
11月1日(火曜日)に東京国際フォーラムにてオーストラリア不動産投資セミナーを開催致しました。
約30人程の方にご参加頂き、今回もほぼ満席の状態で、先に開催したセミナーに続き改めてオーストラリアに対する関心度の高さが伺えました。
クィーンズランド州で経済発展の著しいゴールデントライアングル(三角地帯)のご案内に加え、ゴールドコーストの不動産が何故人気があるのか、5つの理由をあげ統計やグラフ等を用いて具体的に説明いたしました。日本では今後も定期的にセミナーを開催いたします。是非、お気軽にご参加ください。また、11月1日のセミナーにご参加頂きましたお客様には改めて御礼申し上げます。
2011年11月 2日 投稿者:砂川 盛作/不動産編